奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の写真

前売チケット情報

komparukai_201129

【終了】令和4年度 奈良金春会演能会(6月19日)

  • 2022年6月19日(日)
  • 午後0時半はじめ
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
  • 窓口販売中

令和4年度 奈良金春会演能会

能「二人静」(ふたりしずか)
 吉野勝手明神の神職(ワキ)が、神に供える若菜を摘んでいた女(ツレ)に帰ってくるよう命じる。女が菜摘川のほとりで若菜を摘んでいると、一人の女(前シテ)が現れ、自分の供養をしてほしいと頼み、姿を消す。菜摘みの女が神職にこの出来事を話していると、先ほどの女の霊が菜摘みの女にのりうつる。女の霊は静御前であるとほのめかし、昔自分の着した舞の衣装が神社の宝蔵にあると言う。菜摘みの女がその衣を着て舞を始めると、静の霊(後シテ)も同じ衣装で女に寄り添うように舞う。
 同じ姿の二人が舞う「序ノ舞」が見どころの一つ。吉野山における源義経の逃避行や、静が頼朝の前で「しづやしづ」の舞を舞ったことが語り舞われます。。
 
能「熊坂」(くまさか)
 旅の僧(ワキ)が美濃国赤坂で一人の僧(前シテ)に呼びとめられ、武具ばかりが並ぶ持仏堂に案内される。やがて僧が消え去ると持仏堂も消え失せ、旅僧は野原にとり残される。赤坂の宿の者(アイ)から大盗賊熊坂長範のことを教わった旅僧が供養をしていると、熊坂の亡霊(後シテ)が現れる。熊坂の霊は、かつて陸奥へ下る途中の金売吉次伸隆の宿所を襲い、吉次の一行に加わっていた牛若(源義経)に討たれた有様を仕方話に語る。
 二人の僧が対座する静かな前半の場面と、後半で熊坂が長刀をふるう激しい戦いの仕方話が対照的な曲です。
                  
                                   解説 中司 由起子

次回予告 
  7月10日(日)    連合謡曲仕舞会
 10月16日(日) 能「敦盛」中田 能光    能「遊行柳」金春 康之
 11月27日(日) 能「金札」髙橋 忍     能「紅葉狩」金春 飛翔

  • 番組 (PDF/2.3 MB)
  • 【販売金額】
    五枚綴回数券 20,000円
    一般一回券   5,000円
    学生一回券   2,500円 ※

    ※申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
     下記お問い合わせ先までお願いいたします。
  • 【問い合わせ先】
    電話:0742-33-9720(金春)
  • 【チケット販売所】
    ◎奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
    ◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
komparukai_221127

【終了】令和4年度 奈良金春会演能会(4月24日)

  • 2022年4月24日(日)
  • 午後0時半はじめ
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
  • 窓口販売中

令和4年度 奈良金春会演能会

能「西王母」(せいおうぼ)
 古代中国の周の穆王(ぼくおう)に仕える官人(アイ)が、王の治世をたたえ行幸を告げ、穆王(ワキ)が大臣(ワキツレ)を連れて豪華な宮殿に行幸する。そこへ女(前シテ)がやって来て、三千年に一度だけ花咲き、実を結ぶ仙境の桃の花を捧げる。女は西王母の分身であると明かして天に上る。王が管絃を奏して待つと、西王母(後シテ)と桃の実を持った侍女(ツレ)が現れる。西王母は王に桃の実を捧げ、舞を舞うと空へ消えて行く。
 仙女西王母が御代を祝して捧げ物をする、めでたく華やかな作品です。寺院の法会の後におこなわれた延年風流の演目の影響があるとされます。
 
能「通小町」(かよいこまち)
 八瀬の山里で夏を過ごす僧(ワキ)のもとに女(ツレ)がやって来る。女は木の実を捧げて木の実尽くしの歌を謡うと、小野小町の霊であるとほのめかし消え失せる。僧は市原野に小町の墓があることを思い出し、市原野で小町の供養をする。すると小町の霊(ツレ)が現れて成仏を願う。さらに生前、小町に恋をしていた深草の少将(シテ)の霊も現れる。少将は百夜通いの様を再現してみせ、小町への執心と苦悩を語り、僧の弔いにより小町と共に成仏する。
 少将は恋心を伝えるために小町のもとへ百夜通おうとしますが、九十九夜で焦がれ死にしました。<通小町>は、金春権守が奈良多武峰で演じた作品を観阿弥が改作した能。さらに世阿弥の手も加わっているとされています。
                  
                                   解説 中司 由起子

次回予告 
  6月19日(日) 能「二人静」金春 穂高   能「熊坂」金春 憲和
  7月10日(日)    連合謡曲仕舞会
 10月16日(日) 能「敦盛」中田 能光    能「遊行柳」金春 康之
 11月27日(日) 能「金札」髙橋 忍     能「紅葉狩」金春 飛翔

  • 番組 (PDF/2.3 MB)
  • 【販売金額】
    五枚綴回数券 20,000円
    一般一回券   5,000円
    学生一回券   2,500円 ※

    ※申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
     下記お問い合わせ先までお願いいたします。
  • 【問い合わせ先】
    電話:0742-33-9720(金春)
  • 【チケット販売所】
    ◎奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
    ◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
wakakusa-noh_220116

【終了】新春わかくさ能(令和4年1月16日(日))

能の力 ~コロナ終息祈願特別講演~
  素謡 「神歌」(かみうた)
  一調 「難波」(なにわ)
  新作能「アマビエ」

  • チラシ (PDF/1.8 MB)
  • 【販売金額】
    5,000円(全席自由席)
  • 【問い合わせ先】
    NPO法人奈良能事務所
    電話:0742-24-5171
    e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    • NPO法人奈良能事務所
      電話:0742-24-5171
      e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
      奈良能公演日誌(外部リンク)

    • 奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~
      電話:0742-27-2630 奈良市春日野町(月曜休館)
      チケット販売期間:11月16日(火) 9時~1月15日(土) 17時
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • 奈良県文化会館(文化情報センター)
      電話:0742-22-0200 奈良市登大路町(月曜休館)
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • オンラインチケット(外部リンク)
      24時間チケットを予約・購入可
      チケット販売期間:11月16日(火) 9時~1月15日(土) 23時59分

kyouenn_211225

【終了】能楽大和四座 立合い競演(令和3年12月25日(土))

  • 2021年12月25日(土)
  • 12:00開場 12:30開演
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~
       能楽ホール
  • 当館窓口(午前9時~午後5時)、他、にて販売中

観世流 宝生流 金春流 金剛流
能楽大和四座 立合い競演

  • チラシ (PDF/1.8 MB)
  • 【販売金額】
    前売券 一般 5,000円 学生 1,000円
    当日券 一般 7,000円 学生 3,000円
    (全席自由席)
  • 【問い合わせ先】
    NPO法人奈良能事務所
    電話:0742-24-5171
    e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    • NPO法人奈良能事務所
      電話:0742-24-5171
      e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
      奈良能公演日誌(外部リンク)

    • 奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~
      電話:0742-27-2630 奈良市春日野町(月曜休館)
      チケット販売期間:11月10日(火) 9時~12月24日(金) 17時
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • 奈良県文化会館(文化情報センター)
      電話:0742-22-0200 奈良市登大路町(月曜休館)
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • チケットぴあ Pコード:509501(外部リンク)
      チケット販売期間:11月15日(月) 10時~

narashibanoh_44th

【終了】第44回 なら芝能

  • 令和3年11月6日(土)
  • 第一部 13時開始  第二部 14時30分開始
  • 第一部 奈良県文化会館 小ホール
     第二部 県庁前芝舞台 ※雨天時は奈良県文化会館 小ホール
  • チケット販売中

古式ゆかしく
自然そのものを舞台として
演ぜられる能楽をご堪能ください

  • チラシ (PDF/1.6 MB)
  • 【販売金額】
    能楽講座参加料 2,000円(解説冊子付。第二部会場に椅子席を御用意いたします。)
    第二部 立席者は無料 ※感染対策の為、会場の定員は120名の予定です。当日はマスク着用でお越し下さい。
  • 【問い合わせ先】
    NPO法人奈良能 事務局 電話:0742-24-5171  Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    ◎ 奈良春日野国際フォーラム 電話: 0742-27-2630(月曜休館)
    ◎ 奈良県文化会館      電話: 0742-22-0200(月曜休館)
    ◎ チェットぴあ ぴあPコード:508213
    ◎ NPO法人奈良能 事務局 電話: 0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
能楽ホール

【終了】NPO法人 奈良能 特別講演 秘曲の奈良能

  • 令和3年10月15日(金)、11月21日(日)
  • 10月15日(金) 開場14:00 開演15:00
       11月21日(日) 開場17:00 開演18:00
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~能楽ホール
  • チケット販売中
  • 秘曲の奈良能 猩々乱 チラシ (PDF/1.5 MB)
  • 秘曲の奈良能 紅葉狩 チラシ (PDF/1.6 MB)
  • 【販売金額】
    全席自由席
    前売券  一般 4,000円  学生 1,000円
    当日券  一般 5,000円  学生 2,000円
  • 【問い合わせ先】
    NPO法人奈良能 事務局  電話:0742-24-5171  Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    ◎ 奈良春日野国際フォーラム 電話: 0742-27-2630(月曜休館)
    ◎ 奈良県文化会館      電話: 0742-22-0200(月曜休館)
    ◎ チェットぴあ 
      10月15日(金) 猩々乱 双之舞 ぴあPコード:508227
      11月21日(日) 紅葉狩 鬼揃  ぴあPコード:508230
    ◎ NPO法人奈良能 事務局 電話: 0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
naratoukaenoh_210808_

【終了】なら燈花会能(令和3年8月8日(日))

  • 2021年8月8日(日)
  • 午後0時開場 午後1時開演
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
  • 当館窓口、他にて前売り券販売中

なら燈花会能 ~業平の面影~

  • チラシ (PDF/1.4 MB)
  • 【販売金額】
    前売券 一般 4,000円
        学生 2,000円
    当日券 一般 5,000円
        学生 2,500円
    ◎全席自由席
  • 【問い合わせ先】
    奈良能 事務局
    電話:  0742-24-5171
    メール: npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    奈良春日野国際フォーラム(月曜休館) TEL:0742-27-2630
    奈良県文化会館(月曜休館)      TEL:0742-22-0200
    チケットぴあ:Pコード 506742 購入方法はコチラ(外部リンク)
    出演者(チケット販売のご協力)
wakakusa-noh_210111

【終了】新春わかくさ能(2021年1月11日)



大和探訪 ~女流能楽師競演~

独吟 喜多流 「飛鳥川」(あすかがわ)
仕舞 観世流 「野守」(のもり)
能  宝生流 「三山」(みつやま)

  • チラシ (PDF/1.3 MB)
  • 【販売金額】
    Aエリア(正面と脇正面) 5,500円
    Bエリア(中正面)    4,500円
    【各エリア内自由席】
  • 【問い合わせ先】
    NPO法人奈良能事務所電話:0742-24-5171
  • 【チケット販売所】
    • NPO法人奈良能事務所
      電話:0742-24-5171
      e-mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
      奈良能公演日誌(外部リンク)

    • 奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~
      電話:0742-27-2630 奈良市春日野町(月曜休館)
      チケット販売期間:11月5日(木)午前9時~ 1月10日(日)午後5時
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • 奈良県文化会館(文化情報センター)
      電話:0742-22-0200 奈良市登大路町(月曜休館)
      ※ 電話による予約販売はありません。

    • オンラインチケット(外部リンク)
      24時間チケットを予約・購入可
      チケット販売期間:11月5日(木)午前9時 ~ 1月10日(日)午後6時

第43回 なら芝能

【終了】第43回 なら芝能

  • 2020年11月7日(土)
  • 第1部 11時~13時 第2部 14時~15時30分
  • 第1部 奈良県文化会館 小ホール 第2部 奈良公園 登大路園地 芝生舞台 ※雨天時は奈良県文化会館 小ホール
  • チケット販売中

古式ゆかしく
自然そのものを舞台として
演ぜられる能楽をご堪能ください

  • チラシ (PDF/1.0 MB)
  • 【販売金額】
    能楽講座参加料 2,000円(解説冊子付。第二部会場に椅子席を御用意いたします。)
    第二部 立席者は無料 ※感染対策の為、会場の定員は70名の予定です。当日はマスク着用でお越し下さい。
  • 【問い合わせ先】
    電話:0742-24-5171  Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    ◎ 奈良春日野国際フォーラム 電話: 0742-27-2630(月曜休館)
    ◎ 奈良県文化会館      電話: 0742-22-0200(月曜休館)
    ◎ 奈良県橿原文化会館    電話: 0744-23-2771(木曜休館)
    ◎ NPO法人奈良能 事務局 電話: 0742-24-5171 Mail:npohoujin.naranoh@gmail.com
naratoukaenoh_200809

【終了】なら燈花会能(令和2年8月9日(日))

  • 2020年8月9日(日)
  • 午後0時30分開場 午後1時30分開演
  • 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 能楽ホール
  • 当館窓口、他にて前売り券販売中

    【終了】☆県立図書情報館にて予習講座開催(無料) 夏の能楽講座『なら燈花会能』へ行こう!

     内容:出演能楽師の観世流大鼓方 森山泰幸さんと、観世流シテ方 山中雅志さんが、
        演目「翁(おきな)」「融(とおる)」についてレクチャーします。
     日時:2020年7月23日(木・祝) 10時~11時(受付9時30分~)
     場所:奈良県立図書情報館 1階 交流ホール
     定員:先着 40名様
     主催:奈良県立図書情報館

  • チラシ (PDF/1.5 MB)
  • 【販売金額】
    前売券 一般 5,000円
        学生 2,500円
    当日券 一般 6,000円
        学生 3,000円
    ◎全席自由席
  • 【問い合わせ先】
     奈良能 事務局
    電話:  0742-24-5171
    メール: npohoujin.naranoh@gmail.com
  • 【チケット販売所】
    奈良春日野国際フォーラム(月曜休館) TEL:0742-27-2630
    奈良県文化会館(月曜休館)      TEL:0742-22-0200
    奈良県橿原文化会館(木曜休館)    TEL:0744-23-2771
    奈良市観光協会(土日祝休み)     TEL:0742-30-0230
    出演者(チケット販売のご協力)

    *以下では現在お取り扱いしておりません*
    奈良県ビジターズビューロー(土日祝休み)TEL:0742-23-8288

 

PDFファイルを利用するにはアドビ社が無償配布する「Adobe Reader」をインストールする必要があります。
Adobe Reader(無償配布)は以下バナーをクリックして入手してください。
AdobeReaderバナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加