令和4年度 奈良金春会演能会
能「敦盛」(あつもり)
源氏の武将、熊谷次郎直実は出家して蓮生(ワキ)と名乗り、自らが手にかけた平敦盛を弔うために須磨浦一の谷を訪れる。そこへ草刈り男たち(前シテ・ツレ)が笛を吹きながら現れ、蓮生と言葉を交わす。やがて草刈り男たちは去ってしまうが、一人だけ居残った男が、自分は敦盛であるとほのめかし消え失せる。須磨浦の者(アイ)が現れ、敦盛の最期を語り立ち去る。蓮生が供養すると、敦盛の亡霊(後シテ)が出現。敦盛は平家一門の流転の運命を語り舞い、直実に討たれた様を見せ、さらなる弔いを願う。
青葉などの笛についての謡や敦盛の舞う「中ノ舞」など、風雅な要素のある修羅能。世阿弥作。
能「遊行柳」(ゆぎょうやなぎ)
諸国を廻る遊行上人(ワキ)が供の僧(ワキツレ)とともに奥州白河の関を通りかかり、老人(前シテ)に呼び止められる。老人は古い街道を教えようと言い、古塚の上の「朽ち木の柳」に案内する。さらに昔、西行法師がこの柳の陰で「道のべに清水流るる柳蔭、しばしとてこそ立ちどまりつれ」の歌を詠んだことを語り、塚のほとりに姿を隠す。所の者男(アイ)から話を聞いた上人が念仏を唱えていると、白髪の柳の精(後シテ)が現れる。柳の精は柳にまつわる和漢の故事を語り、舞を舞い消え失せる。
柳の精は上人の念仏に感謝をし、「序ノ舞」を静かにゆったりと舞います。観世信光による閑寂な趣の作品。
解説 中司 由起子
次回予告
11月27日(日) 能「金札」髙橋 忍 能「紅葉狩」金春 飛翔
仕舞「枕慈童」 酒井 賢一
「胡蝶」 湯本 哲明
「鵜飼」キリ 金春 嘉織
能「敦盛」 シテ(前・草刈男/後・平敦盛の霊)中田 能光
ツレ(草刈男) 田中 直樹
ツレ(草刈男) 松浦 良太
ワキ(蓮生法師) 原 陸
アイ(須磨浦の者) 島田 洋海
笛 左鴻 泰弘
小鼓 荒木 建作
大鼓 辻 芳昭
〈休憩 20分〉
狂言「口真似」 シテ(太郎冠者) 茂山 七五三
アド(主人) 茂山 宗彦
アド(客人) 茂山 逸平
仕舞「室君」 金春 飛翔
「経政」キリ 本田 布由樹
「富士太鼓」 金春 安明
能「遊行柳」 シテ(前・老翁/後・柳の精) 金春 康之
ワキ(遊行上人) 原 大
ワキツレ(従僧) 原 陸
アイ(所の者) 鈴木 実
笛 左鴻 泰弘
小鼓 荒木 建作
大鼓 辻 雅之
太鼓 中田 弘美
付祝言
(終了予定 17時頃)
主催:奈良金春会
後援:奈良県、奈良市教育委員会、(公社)金春円満井会
五枚綴回数券 20,000円
一般一回券 5,000円
学生一回券 2,500円 ※
※申し訳ございませんが、学生券は、当館ではお取り扱いしておりません。
下記お問い合わせ先までお願いいたします。
◎奈良春日野国際フォーラム 甍 ~I・RA・KA~ 電話:0742-27-2630(月曜休館)
◎奈良金春会 電話:0742-33-9720(金春)
PDFファイルを利用するにはアドビ社が無償配布する「Adobe Reader」をインストールする必要があります。
Adobe Reader(無償配布)は以下バナーをクリックして入手してください。